相続は、被相続人の死亡した瞬間から開始されます。死亡したとは自然死・事故死のほかに、失踪宣告によって死亡したものとみなされる場合も含まれます。自然死・事故死等 病死の場合には医師の作成する死亡診断書、事故死の場合には死体検案書に基づき、死亡日時が戸籍簿に記載されます。この記載された日時が、現実に死亡した日時とするのが原則です。失踪宣告 死亡以外に相続が開始されるのは、失踪宣告の出された場合だけで...
相続・遺言記事一覧
相続人になれる人 相続人になることができるのは、法律で決まっていて、配偶者(夫または妻)、子、直系尊属・兄弟姉妹のみで、法人は相続人になることはありません。しかし、これら全員が相続人となるわけではなく、民法では相続できる順位を第1順位から第3順位まで定めています。また配偶者は常に相続人になります。配偶者とは法律上、婚姻届を提出した者をいい内縁関係は含まれません。第1順位 子や孫 子には、胎児や養...